「せっかく買った新しい靴、どうしてうちの子は嫌がるの?」
そんな悩みを抱えて検索している方も多いのではないでしょうか。子供が新しい靴を履きたがらないのには、実はちゃんとした理由があります。成長途中の子供だからこそ感じる”違和感”や”こだわり”が関係していることも。
この記事では、子供が新しい靴を嫌がる主な理由と、すぐに実践できる親の工夫を5つご紹介します。
靴選びのポイントや履き慣らし方、子供の気持ちに寄り添うアプローチも詳しく解説しますので、靴イヤイヤ期に悩むパパママのヒントになれば嬉しいです。
子供が新しい靴を嫌がる理由とは?

「新しい靴を投げられて泣かれた」そんな経験をした親御さんも多いかもしれません。実は、子供が新しい靴を嫌がるのには、大人には見えない”理由”があります。
まず考えられるのが「慣れた感覚との違い」です。今まで履いていた靴は、子供にとって”自分のもの”として馴染んだ存在。フィット感、色、重さ、すべてに安心感があり、それが変わることで不安になります。
また、「履き心地に違和感がある」ことも挙げられます。子供の足は非常に繊細で、わずかなサイズ差や素材の違いも敏感に感じ取ります。親が「サイズぴったり」と思っても、子供にとっては「キツい」「硬い」「歩きづらい」と感じることも少なくありません。
さらには、「気に入っていない」という単純な好みの問題も。色やデザインに対してこだわりが出てくる年齢になると、自分が”好きじゃない”ものには反発を示すようになります。
このように、子供が新しい靴を嫌がる背景には、心理的・身体的な要因が複雑に絡る事が多いです。
親ができる対策をご紹介するので、様子を見ながら是非試してみて下さいね。
親ができる!靴を嫌がるときの対策5選

楽しい試着体験を用意する
新しい靴選びを「ワクワクするイベント」に変える工夫が大切です。
子供が自分で選んだという実感があれば、靴に対する愛着が生まれやすくなります。買う前に店頭での試着をし、「どっちがかっこいい?」「この靴履いたらすっごく早く走れそう!」といったポジティブな声かけで、子供の気分を上げてみましょう。
もし試着を嫌がる場合でも、「お子さんが好きなキャラクター」や「好きな色の靴下」などと組み合わせて楽しい体験に変える工夫も有効です。
お店で本人に選ばせたり、大好きなキャラクターの靴を一緒に探すことで、自分の意思で選んだ”特別な靴”という感覚が芽生え、履くことへの抵抗が減ります。
少しずつ慣らすステップを取る
新しい靴は、「いきなりお出かけ用」として使うのではなく、家の中での”お試しタイム”からスタートしてみてはいかがでしょうか。
室内で少しずつ履く時間を増やし、「痛くない」「歩ける」「楽しい」と子供自身に感じさせることが目的です。
この段階で嫌がったら無理強いせず、「今日は3分だけ履こうね」とハードルを低く設定します。子供の中に「これは怖くない」と思わせることが、結果的に履く意欲につながります。徐々に外でも履く時間を増やすという段階的な慣らし方が効果的です。
「新しい=嫌なもの」ではなく「少しずつ慣れるもの」として認識させましょう。
また、「前の靴をそっと片付ける」という工夫も。選択肢を一つにすることで、”新しい靴=これしかない”という前提が生まれ、履くきっかけになることもありますよ。
褒める・共感する声かけを工夫する
子供が新しい靴を履けた瞬間には、「すごいね!かっこいいよ!」としっかり褒めることが大切です。
「○○ちゃん、この靴すっごく似合ってる!」という声かけは、自己肯定感を刺激し、靴に対するポジティブな印象を残します。
さらに、嫌がる気持ちに共感することも重要。
「前の靴、気に入ってたんだね」「この靴、ちょっと違う感じがするよね」と声をかけるだけで、子供は理解されていると感じ、少しずつ安心感を得るようになります。子供の気持ちを否定せず「その気持ちわかるよ」「新しい靴ちょっと緊張するよね」と共感したうえで、ポジティブな言葉をかけることで自信を育てることができます。
「無理やり履かせる」は逆効果。むしろ”気持ちを尊重された”という安心が、新しい靴への第一歩になります。
自分だけの”特別な靴”にカスタマイズ
好きなシールを貼ったり、名前を書いたり、特別なタグをつけることで「世界でひとつだけの靴」という認識に変えることができます。小さな”自分の世界”を作るように、靴を自分だけの特別なものにする工夫が効果的です。
靴に対して愛着が湧くようにカスタマイズすることで、自発的に履きたくなる子も多いです。
「自分だけの靴」という感覚が芽生えると、次第に愛着が生まれ、履くことへの抵抗が少なくなっていきます。
サイズ・形・重さの”違和感”を見直す
嫌がる原因が「気持ち」ではなく「履き心地」そのものにある可能性もあります。
幅や素材、重さが合っていないと、成長途中の足に大きなストレスがかかります。
子供の足は非常に繊細なため、親が「ぴったり」と思っても、実際には窮屈だったり、硬すぎたりする場合も。
店員さんに相談するなど、専門店で正確なサイズを測ってもらうことも、靴嫌いを解消する有効な手段です。
靴選びのポイントと注意点

靴を選ぶ際には「子供の足に本当に合っているか」を最優先に考える必要があります。
見た目や値段ではなく、「サイズ」「幅」「柔軟性」「軽さ」を総合的にチェックしましょう。理想は専門スタッフによる計測とフィッティングです。
また、靴の素材やつま先の形状も要チェック。足指が自由に動かせる作りになっているかどうかが、歩きやすさや足の発達に直結します。
色やデザインも、子供自身が「履きたい!」と思うかどうかが重要な要素。
特に2~3歳頃は自己主張が強くなり始めるタイミング。親の好みを押し付けず、子供の意見を尊重した選び方が成功のカギになります。
まとめ
新しい靴を嫌がる子供の姿に、戸惑いを感じることもあるかもしれません。ですが、その小さな”イヤ!”にはちゃんと理由があります。
大人ができるのは、「楽しい体験を通じて、自信を育てること」。
そして「一歩ずつ慣れるプロセスを一緒に歩むこと」。
決して焦らず、子供の気持ちに寄り添っていくことで、いつの間にかお気に入りの一足になっているはずです。
靴の問題は、一時的な”こだわり期”のひとコマにすぎません。今はちょっと大変でも、数年後には「そんな時もあったな」と笑える日がきっと来ますよ。
(執筆者:あい@SEOライター)