毎年7月7日に行われる七夕。
織姫と彦星が一年に一度だけ会えるというロマンチックな伝説は、誰でも知っているでしょう。
笹に願いを書いた短冊を飾ったり、色とりどりの飾りを飾ったりするのが特徴ですが、なぜ行うのか意味を知らない人も多いのでは?
実は、七夕ならではの伝統的な食べ物もあるんですよ!
この記事では、七夕に短冊に願い事を書く意味や飾りの由来、そして七夕に食べられる食べ物の文化的な背景についてわかりやすくまとめました。
七夕の魅力をさらに知ってくださいね!
7月7日の七夕とは?
七夕は、毎年7月7日に行われる伝統行事です。
由来になったとされる説は、いくつかありはっきりとはわかっていません。
- 中国の「乞巧奠(きっこうでん)」
- 日本の「棚機津女(たなばたつめ)」
- 織姫と彦星の伝説
一番有名なのは、織姫と彦星が、年に一度だけ天の川を渡って会えるというロマンチックな伝説ですよね。
子どもの頃に一度は聞いたことがあるでしょう。
この伝説に、日本古来の「棚機(たなばた)」という、神様に衣を捧げて豊作を願う風習も合わさって、今の七夕の形ができたと言われています。
この日は、織姫と彦星が一年に一度だけ会える特別な日とされ、現在の「七夕の夜に夜空を見上げて星に願いを込める習慣」が生まれました。
地域によっては8月7日に行うところもあり、伝統や言い伝えが今も大切に受け継がれていますよ。
七夕に短冊に願い事を書く意味は何?
七夕に短冊へ願い事を書くのは、もともと中国の「乞巧奠(きっこうでん)」という裁縫の上達を願う行事が始まりなんです。
日本に伝わってからは「字が上手になりたい」とか「勉強ができるように」など、自分の成長を願う風習へ変化しました。
今では「家族が元気で過ごせますように」といった健康祈願や、「〇〇になれますように」といった将来の夢を書くなど、自由な願い事をすることが主流になっていますね。
短冊の色は、陰陽五行説に基づき、それぞれ意味があります。
- 青(緑)→ 木 「人を思いやる心(仁)」や人間力を高める意味
- 赤 → 火 「感謝の心(礼)」や祖先や親への感謝の気持ち
- 黄 → 土 「誠実さ(信)」や人を信じて大切に思う気持ち、約束を守るこ
- 白 → 金 「義」を象徴し、義務やルールを守ること、私利私欲にとらわれない心
- 黒(紫)→ 水 「智」や学業の向上、知識を深めることを願う
色が願いの種類と結びついていて、色ごとに込める想いが違うんですよ。
七夕飾りの意味は何?
七夕飾りには、一つひとつに願いや意味が込められています。
- 短冊 → 五色の短冊は「木・火・土・金・水」を表し、習い事や学業の上達を願う意味
- 折り鶴 → 長寿や健康を願う象徴
- 巾着 → 金運や財運アップを祈る飾り
- 吹き流し → 織姫の織り糸を表し、技芸の上達や努力を象徴
- 笹 →生命力が強く、葉が擦れる音で神様を呼ぶと信じられているため飾りに使われる
地域によって飾りの種類は異なりますが、家族の健康や豊作を願う気持ちは全国共通です。
今年は、飾りの意味を考えながら、七夕を楽しんでみてはいかがでしょうか。
七夕の10の伝統的な食べ物や由来のまとめ
七夕には、伝統の食べ物が10つあります。
それぞれの由来や意味を一緒にご紹介します。
- そうめん
→ 中国の「索餅(さくべい)」がルーツ。細長い形が天の川や織姫の糸を表し、無病息災や夏の健康を願う食べ物 - ちらし寿司
→ 色とりどりの具材が星空のように見える。地域によっては七夕の行事食として親しまれている - 星形のお菓子
→ 星をかたどった和菓子や洋菓子で、星祭りの意味合いを込めて食べられる - くず餅
→ 仙台や平塚など七夕祭りの盛んな地域で供えられる伝統的なお菓子 - 索餅(さくべい)
→ 古代中国から伝わった細長い縄状のお菓子で、悪霊を鎮めるために食べられていた歴史があり、長崎県などで今も七夕に食べられている - 笹団子(ささだんご)
→ 新潟県で親しまれているヨモギ餅を笹の葉で包んだお菓子。笹の殺菌効果や縁起の良さから七夕に食べられる - 笹寿司
→ 新潟県上越地方の伝統食で、笹の葉の上に酢飯と地元食材をのせたお寿司。地域の七夕に縁のある料理 - 七夕ほうとう
→ 長野県で食べられる、太くて平たい麺を使った郷土料理 - 笹かまぼこ
→ 宮城県の七夕に食べられる笹の形をしたかまぼこで、縁起物 - オクラ
→ 星形の断面が天の川の星を連想させる
地域によって違いはあるものの、食べ物に込められた願いは「健康」や「家族の絆」が中心です。
伝統の食べ物を通じて、昔から季節の節目を大切にしてきたことがわかりますね。
現代では、星型のゼリーやカラフルなデザートを作って楽しむ家庭も増えていますよ。
まとめ
今回は、七夕に短冊に願い事を書く意味や飾りの由来、そして七夕に食べられる食べ物についてご紹介しました。
短冊の色や飾りにはそれぞれ意味があり、健康や豊作、長寿を願うものばかりです。
七夕の伝統的な食べ物には、無病息災や家族の絆を願う意味が込められています。
こうした風習を通して、季節の節目を大切にしながら、家族や地域のつながりを感じることができるのが七夕の魅力でしょう。
ぜひ今年の七夕も、短冊に願いを込めて楽しんでみてくださいね。
(執筆者:yama.246)