「トイレトレーニングっていつから始めるべき?」と悩むパパ・ママも多いのではないでしょうか。おむつが外れる時期には個人差があるため、トイトレは子どものペースに合わせて進めていくことが大切です。
この記事では、トイレトレーニングを始める適切な時期や、楽しく取り組むためのコツ、おすすめのトイトレグッズについて紹介します。
▼関連記事▼
トイレトレーニングパンツはいつから始める? 選び方とおすすめ3選
トイトレはいつから始めるべき?

一般的に、トイレトレーニングは2歳から3歳の間に始めるのが適切とされています。この時期は子どもの心身が発達し、簡単な意思表示ができるようになるためです。
とはいえ身体の発達には個人差があります。トイトレにおいて大切なのは「月齢」よりも「子どもの準備ができているか」をしっかり見極めることです。
具体的には、次のようなサインが見られたら、トイトレを始める良いタイミングといえます。
- おしっこやうんちの間隔が2時間以上あく
- おしっこやうんちが出たことを教えてくれる
- トイレやパンツに興味を示す
- 簡単な言葉のやりとりができる
- 自分でズボンやおむつの上げ下げができる
子どもの様子をよく観察し「いくつか当てはまるな」と感じたら、無理のない範囲でスタートしてみましょう。
親子で楽しくトイトレを進めるコツ

トイトレを成功させるためは、子どもが「楽しい」と感じることが大切です。親子で前向きに取り組めるよう、以下の工夫を取り入れてみましょう。
トイレの空間に慣れさせる
まずは、トイレそのものに親しみを持てるようにします。トイレに関する絵本を読んだり、親がトイレを使う様子を見せたりすると効果的です。さらに、子ども用の踏み台や補助便座を用意して、安心して座れる環境を整えてあげると良いでしょう。
失敗しても叱らない
おもらしや失敗は、トイトレにはつきものです。失敗したときに叱ってしまうと、子どもはトイレに苦手意識を持つ可能性があります。うまくできなくても「大丈夫だよ」「次がんばろうね」と優しくフォローしてあげることが大切です。
成功したらたくさん褒める
子どもがトイトレに成功したら「すごいね!」「できたね!」と思いっきり褒めてあげましょう。「できた!」という喜びは自信につながり、次へのやる気になります。ごほうびシールやスタンプを活用するのもおすすめです。
タイミングを見て声をかける
トイレに誘うときは、子どもが排泄しやすい以下のタイミングを意識してみましょう。
- 起床後、お昼寝の後
- 食後、おやつの後
- お出かけの前後
- 子どもがソワソワし始めたとき(排泄のサイン)
タイミングを見計らって声をかければ、トイトレが成功しやすくなります。毎日決まった時間に声をかけて、少しずつトイレに行くリズムを身につけさせましょう。
おすすめのトイトレグッズを紹介
最後に、おすすめのトイトレグッズを紹介します。便利なアイテムを活用して親子で楽しく取り組んでみてください。
トイレ踏み台
トイレに座ったとき、足が床につかないと不安に感じる子も多いです。子ども用の踏み台があれば足がしっかりと安定し、安心して座れます。自分で上り下りできることで自立心も育まれますよ。
折りたたみ補助便座
折りたたみ式の補助便座は、持ち運びに便利です。自宅だけでなく、外出先でもトイトレをサポートしてくれます。裏面に吸盤でしっかりと便座に固定されるので、子どもも安心して座れるでしょう。
トレーニングパンツ
トレーニングパンツはおもらししても漏れにくいので、はじめてのパンツデビューにおすすめです。可愛いデザインのものも多く、子ども自身がパンツを履く楽しさを感じるきっかけにもなりますよ。
まとめ
今回は、トイレトレーニングを始める適切な時期や、楽しく取り組むためのコツ、おすすめのトイトレグッズを紹介しました。
トイレトレーニングは、子どもによって進み方もスピードもさまざま。月齢にとらわれすぎず「子どもが今どれくらい準備できているか」をよく観察し、焦らず進めていくのが大切です。
小さな「できた!」を積み重ねながら、親子で楽しくトイトレ期間を乗り切りましょう。
(執筆者:白井むぎ)
▼関連記事▼
トイレトレーニングパンツはいつから始める? 選び方とおすすめ3選