給湯器からポコポコ?ゴー? 異音の原因と故障サイン、家庭でできるチェック法

ニュース&トピックス
画像:Canvaにて作成

夜中にお風呂場から「ポコポコ」という音がして、子どもが「なにか壊れた?」と心配そうに聞いてくることはありませんか。

給湯器から聞きなれない音がすると、多くのご家庭で「故障かしら」と不安になります。でも実は、すべての音が故障のサインではありません。正常な動作音もあれば、ちょっとしたお手入れで解決できるものもあります。

音の種類を知って適切に対応することで、家族みんなが安心してお湯を使えるようになります。

スポンサーリンク

給湯器から聞こえる異音の原因まとめ

給湯器から聞こえる音にはさまざまな種類があります。まずは「心配いらない音」と「注意が必要な音」を見分けることから始めましょう。

給湯器からポコポコ音がする原因と対処

お風呂の追い焚き時などに聞こえるポコポコは、配管内に入った空気循環フィルターの汚れが関わっていることがあります。入浴剤をよく使うご家庭や冬場に出やすい傾向です。

まずは浴槽の循環フィルターを水洗いして様子を見てください。目安は月1〜2回ですが、頻度や方法は機種の取扱説明書を優先してください。

掃除後も続く、あるいは追い焚き中に大きい音が継続する場合は専門サポートに相談しましょう。

給湯器からゴー音が聞こえるときの確認

屋外の排気・吸気まわりに落ち葉やホコリが付着すると、ゴーという音が目立つことがあります。

台風や強風の翌日に起きやすいので、外から見える範囲だけ軽く取り除き、内部には触れないでください。異物が見当たらない、または取り除いても音が続く場合は専門サポートに相談しましょう。

給湯器からキーン・カーン音がする原因とは

蛇口を急に止めたときの水圧変化で、配管内で水がぶつかり合いキーン・カーンと鳴ることがあります。

食器洗い乾燥機の動作中にも一時的に聞こえる場合があり、家族で「蛇口はゆっくり閉める」を共有すると収まりやすくなります。日常に支障が出るほど頻発するなら専門サポートの判断を仰ぐのが安心です。

給湯器からブオーン音がする原因と注意点

運転中に続くブオーンは、空気を送り出す仕組みがいつもより頑張っている感じの音として現れることがあります。

設定温度はふだん40〜42℃程度を目安に保ち、停止後しばらく回る音は様子見でも問題ないケースが多いです。ただし以前より音量が大きい、振動を伴うなどの変化が続くときは専門サポートに相談してください。

給湯器からボンッ音が聞こえるときの注意事項

点火がうまくいっていないとき、ボンッという小さな爆発音のように感じる場合があります。

繰り返し起きるなら使用は控え、自力での調整は行わず専門サポートに相談してください。ガス臭を伴うときも、同様に様子見は避けて早めの相談が安心です。

給湯器からピー・ジュー音がする原因と見分け方

笛のようなピーは燃焼バランスの乱れが背景にあることがあり、ジューは結露が蒸発するときに出る場合があります。

まずは取扱説明書の「運転音」欄に該当説明がないかを確認しましょう。音が長く続く、温度が不安定、エラー表示が出るなど他の症状を伴うときは専門サポートに相談してください。

給湯器の異音対処法|主婦でもできる日常チェック

家庭でできる給湯器の異音の直し方は、循環フィルターの水洗い・排気口まわりの目視・蛇口をゆっくり閉めるの三つが基本です。
専門的な知識がなくても、日常のちょっとした習慣で給湯器の音を減らすことができます。

フィルター掃除で音を減らす

浴室の循環フィルターの水洗いが一番効果的です。入浴剤をよく使うご家庭では、特にこまめな掃除を心がけましょう。

ラメ系やとろみ系の入浴剤は配管に残りやすいので注意が必要です。汚れがひどいときは歯ブラシで優しくこすってみてください。清掃頻度は機種によって異なるため、取扱説明書の指示に従いましょう。

給湯器周辺の環境をチェック

台風や強風の翌日は、給湯器の周りに落ち葉やゴミが飛んできていないかチェックしましょう。ベランダ設置の場合は、洗濯物を干すときに給湯器の排気口を塞がないよう気をつけてください。

秋から冬にかけては特に落ち葉が溜まりやすい季節です。外から見える範囲の異物は取り除いても構いませんが、給湯器本体の内部には絶対に触れないでください。

家族みんなでできる使い方の工夫

蛇口を閉めるときは「ゆっくり」を心がけましょう。お子さんには「お湯を止めるときはそーっとね」と声かけすることで、キーン音を防げます。

極端に高い温度設定は避け、ふだんは40〜42℃程度を目安にすることも大切です。給湯器への負担を減らすことで、異音の発生を抑えることができます。

季節による傾向

冬は配管に空気が入りやすくポコポコが、梅雨の湿度が高い時期は結露由来のジューが増えやすいことがあります。いずれも機種や設置環境で差があるため、体感が大きく変わったときは早めに確認・相談すると安心です。

季節の変わり目には、いつもと違う音が聞こえることがありますが、短期間で収まる場合は様子を見ても大丈夫なケースが多いです。

ミニFAQ

異音の直し方は?
家庭でできる範囲は、循環フィルターの水洗い、排気口まわりの目視確認、蛇口をゆっくり閉める習慣の三つが基本です。これ以上の作業は専門知識が必要になるため、無理をせずに専門サポートにお任せしましょう。

どれくらい様子見すべき?
ふだん聞かない音が2〜3日続く、または明らかに音量が増えるなら相談の目安です。特にお湯の温度が不安定になったり、エラー表示が出たりする場合は早めの対応をおすすめします。

入浴剤は使っていい?
使えます。ただしラメ系・とろみ系は配管に残りやすいため、こまめなフィルター水洗いを心がけてください。入浴剤の種類によっては音が出やすくなることもありますが、適切なお手入れで解決できるケースがほとんどです。

ベランダ設置での注意は?
洗濯物やカバーで排気口をふさがないようにし、強風の翌日は付着物がないか軽くチェックすると安心です。特に台風シーズンは、思わぬものが飛んできて排気口を塞ぐことがあるので注意が必要です。

給湯器の異音が故障サインかも?相談の目安

日常のお手入れでも改善されない場合は、無理をせずに専門サポートに相談することが大切です。早めの対応が、大きなトラブルを防ぐことにつながります。

音が長く続く・大きくなる場合

いつもと違う音が数日続いたり、以前より音が大きくなったりした場合は、給湯器内部で何らかの変化が起きているかもしれません。
特に使用年数が8〜10年程度になっている場合は、部品の劣化が進んでいる可能性もあるため注意が必要です。

お湯の出方がおかしくなった場合

音と同時に、シャワーの温度が不安定になったり、お風呂の追い焚きがうまくいかなくなったりした場合も相談のタイミングです。給湯器の機能に影響が出始めているサインかもしれません。
賃貸住宅の場合は大家さんや管理会社に、持ち家の場合は設置店やメーカーなど専門サポートに連絡すると安心です。

まとめ

給湯器の異音対処は「原因かも?」を知り、家でできる範囲だけ確かめるのがコツです。具体的には、フィルターの水洗い、排気口まわりの目視確認、蛇口をゆっくり閉める習慣づけなどがあります。それでも改善しないときは、無理をせず専門サポートに相談しましょう。

早めの対応は、給湯器を長く安全に使うことにもつながり、結果的に余計な修理費用を防ぐことにもなります。家族みんなが安心してお湯を使えるよう、日頃から給湯器の様子に気を配っていきましょう。

※本記事は一般情報です。分解・内部調整・配管作業は有資格者のみ。ご家庭で触れる範囲は「目視確認」と取扱説明書にあるお手入れまでにとどめ、気になる症状が続く場合は専門サポートに相談してください。

くらしを軽くする、ちいさな習慣「Craft Life」

忙しい日でも、家事と育児は待ってくれません。だからこそ、1分で読めて今日から試せるヒントを集めました。読み終えた瞬間に、ひとつ楽になる。そんな小さな変化を積み重ねていきましょう。

登録は無料・いつでも解除OK。すきま時間にミニ知恵袋が届きます。

▼メルマガ登録はこちらから▼

    (執筆者:あおちゃん)