「久しぶりの平日休み。やっと自分の時間ができたのに、家事をしなきゃと焦ったり、“自分だけ休むのは悪いかな”と罪悪感を感じてしまう…。みんなはどんなふうに過ごしているんだろう?」
平日休みは“罪悪感を感じながらこなす日”ではなく、“自分を癒すために使う日”に変えるのがコツ。心と体をリセットすることで、仕事も家庭も前向きに向き合えるエネルギーが戻ってきます。
この記事では、ワーママが「平日休み、何する?」と迷ったときに試してほしい、一人時間の過ごし方を5つ紹介します。
家事とのバランスを取りながら、罪悪感なくリフレッシュできる過ごし方を提案し、自分らしい“休み方”を見つけるヒントをお届けします。
ワーママの平日休み「何する?」と迷う理由と罪悪感の正体

せっかくの平日休みなのに、「結局、何もできなかったな…」と思うことはありませんか?
家事もやらなきゃ、買い物も行かなきゃ、でも少しはゆっくりしたい。
この“あれもこれも”の気持ちが、ワーママの平日休みをいちばん疲れる日にしているんです。
平日休みにモヤモヤする理由は、主に3つ。
- 休みの目的があいまい
「休むための休み」なのか、「家事を片付ける日」なのかが決まっていないから、結局どっちも中途半端に。 - “休む=悪い”という思い込み
真面目なママほど「自分だけ休むのはズルい」と思ってしまう。 - 周りと比べてしまう
SNSで「充実してるママ」を見て落ち込む…。
平日休みは、がんばり屋のママにとってリセットのチャンスです。
「何をするか」よりも、「何をしないか」を先に決めるだけで、心の軽さが全然ちがいます。
ぜひ心がけてみてください。
平日休みを有意義に過ごすための3つの考え方

「せっかくの休みなのに、なんか満たされない…」
そんな日は、考え方をちょっと変えるだけでぐっとラクになります。平日休みを“自分を回復させる日”にするためのポイントを3つご紹介します。
① 今日は“しない日”をつくる
やることを増やすより、“やらない”を決める方がうまくいきますよ。
- 掃除は「今日はパス」
- 夕飯は「お惣菜でOK」
- 洗濯は「明日にまわす」
こうして“しないリスト”をつくると、心の中に余白が生まれます。
「何もしてないのに満たされてる」という感覚を、意識的に味わってみてくださいね。
② 「予定は“1メイン+1サブ”まで」
休みの日に詰め込みすぎると、逆に疲れてしまいませんか。
- メイン:カフェでのんびり、自分の好きな本を読む
- サブ:15分だけ片付け、子ども用品の整理
メインが1つ、サブが1つ、それくらいで終わるのがちょうどいいんです。
ゆったりしつつやり切った感が残るので、気持ちもスッキリしますよ。
③ 「“私が休むと○○が良くなる”を考える」
罪悪感が出たときは、「私が休むと何が良くなる?」と問いかけてみてください。
- 子どもにやさしい言葉がかけられる
- パートナーと笑って話せる
- 翌日の仕事に前向きになれる
休むことは、家族や仕事を良くする“投資”です。
「私が休む=みんなのためになる」と思うだけで、心がふっと軽くなります。
次は、そんな前向きな気持ちで過ごせる「一人時間の息抜きアイデア5選」を紹介します。
一人時間を満喫する!ワーママの平日休みの息抜きアイデア5選

せっかくの平日休み、どうせなら「やってよかった」と思える時間にしたいですよね。
ここでは、忙しいワーママでも気軽にできる“罪悪感ゼロ”の息抜きアイデアを5つ紹介します。
実際にワーママが平日休みにやって息抜きできたことを調査し、まとめました。参考になるアイデアばかりですので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
① 朝カフェで自分を整える
朝の空気って、ほんの少しひんやりしてて気持ちがいいですよね。
子どもを送り出した後、そのままカフェへ。スマホを置いて、あたたかい飲み物をゆっくり味わうだけでも心が落ち着きます。
- スマホは“おやすみモード”にする
- カフェでは何もしない時間を5分つくる
- ノートに「今日の気分」をひとこと書く
たったそれだけで、「心が整った」と思える不思議な効果があります。
② 平日限定ランチでご褒美時間を味わう
平日はお店が空いてて、ゆっくり過ごせる特権があります。
ずっと気になってたお店に行くのもいいし、近くの定食屋でのんびりするのも◎。
- 行きたいお店を3つリストアップしておく
- 迷わず直感で選ぶ
- 写真は撮らずに“味わうこと”に集中
「誰かと行く」ではなく、「自分と行く」ランチはまた特別です。それが、自分を大切にする最初の一歩です。
③ サウナ・温浴で体をリセット
家ではできない“ととのう”時間を、平日だからこそゆっくり味わってみてはいかがでしょうか。
お湯に浸かって汗を流すだけで、頭の中のもやもやまでスッキリします。
- 90分〜2時間を目安にする
- 終わったあとは水分と軽食をとる
- 帰り道はスマホを見ず、ぼーっと空を見上げる
体の疲れが取れると、自然と心も穏やかになります。
④ 美容・整体・ネイルで“自分メンテ”
「疲れてるな」と思ったら、ためらわずメンテナンスデーに。外見のケアは、心のリセットにもつながりますよ。
- 3か月に1回の“定期メンテ”として予約しておく
- ネイルやマッサージなど、気分が上がるメニューを選ぶ
- キレイになった自分の姿を鏡で見て「よく頑張ってるね」と声をかけてあげる
人に整えてもらう時間は、“自分を大事にする練習”にもなります。
⑤ 思考整理&手帳時間でモヤモヤを手放す
心の中が散らかってると、せっかくの休みも落ち着きませんよね。ノートや手帳を開いて、頭の中をすっきり整理してみましょう。
- 「やりたいこと」「やめたいこと」を書き出す
- 書きながら深呼吸を3回
- 週の予定をゆるっと眺めるだけでもOK
自分の気持ちを紙に出すことで、やることより“今の自分”が見えてきます。
どれもがんばらなくていい方法ばかり。完璧な休日ではなく、気持ちが整う休日を目指してみてくださいね。
平日休みをもっと楽しむために|家族との関係・次回への活かし方

平日休みをもっと気持ちよく過ごすコツは、「自分だけの時間」も家族と上手にシェアすることなんです。
たとえば休みの終わりに、「今日はゆっくりできたよ、ありがとう」と、こんな一言を伝えてみてください。
たったこれだけで、休みが“自分のわがまま時間”ではなく、“家族の笑顔につながる時間”に変わります。
ちょっとした振り返りを残す習慣をつけてみるのもおすすめです。
- 今日やってよかったこと
- 次はこうしたいこと
- 自分をほめたいポイント
書き出すことで、「ちゃんと休めた」という満足感が残り、次の休みも楽しみになります。
そしていちばん大事なのは、「休む=悪い」ではなく「休む=整える」という考え方。
- 家事を減らしても、誰も困らない
- ママが元気だと、家の空気もやわらかくなる
- 休むことは、家族と自分を守る“リカバリー”
平日休みは、がんばるママのエネルギーチャージの日です。
やらなきゃを少し手放して、整える時間を楽しんでくださいね。
まとめ
平日休みは「やる日」ではなく「整える日」。
家事や予定を詰め込むより、少し立ち止まって心を休ませることで、家族にもやさしくなれます。
一人でぼーっとしたり、好きなことに没頭したり、ちょっとした振り返りを書くだけでもOK!
罪悪感を手放して、自分をいたわる時間を持つことが、毎日を軽やかにする第一歩です。「今日は休んでよかった」と思える1日を、次の活力に変えていきましょう。
(執筆者:あい)