【2025年版】固定資産税を少しでもお得に納めるには? 今すぐできるお得ワザまとめ

ニュース&トピックス
画像:Canvaにて作成

毎年この季節になると、ポストに届く「固定資産税納付書」。
見るだけでちょっと気が重くなる…そんな経験、ありませんか?

仕事に家事に子育てに忙しい日々の中、「できるなら少しでもお得に済ませたい」と思うのは当然のことですよね!

実は、2025年の固定資産税納付には“ちゃんと知っておくだけで得する方法”があるんです。今回は、今すぐ真似できて手間も少ない「ポイント還元で差がつく納付の方法を、わかりやすくお届けします。

スポンサーリンク

◆固定資産税の主な納付方法と特徴

高額になりがちな固定資産税は「少しでもお得に納めたい」と思っても、そもそもどんな納付方法があるのか、整理されていないと迷ってしまいますよね。

実は、固定資産税の支払い方法には複数の選択肢があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。

下の表では、2025年時点で選べる主な納付方法と、その特徴をわかりやすくまとめました。どの方法が自分にとって一番便利で、お得感があるのか、まずは全体を比較してみましょう。

・固定資産税 納付方法一覧(2025年版)

納付方法ポイント還元手数料特徴・メリット注意点・デメリット
現金(金融機関・コンビニ)無料手続きがシンプル。即時に領収証がもらえる。ポイントが付かない。現地に行く必要あり。
口座振替無料自動引き落としで一度登録すれば手間なし。還元なし。日付や金額の確認を忘れがち。
クレジットカード納付△(0.5~1.5%)〇(0.8~1%)高還元カードを使えばお得になる可能性あり。手数料で実質還元が減る。自治体サイトからの手続きが必要。
au PAY(スマホ決済)○(1%前後)無料キャンペーンや特定日(5・8・25日など)の抽選でポイント上乗せも。対応カードやチャージルールがやや複雑。
ファミペイ(スマホ決済)○(1%前後)無料一件につき10ポイントもらえる(少額納付に向く)。高額納付では還元率が低くなる。
楽天ペイ(スマホ決済)✕(ほぼ対象外)無料アプリで支払えるが、2024年以降ほぼ還元対象外。ポイントがつかない。チャージ条件が厳しい。
LINE Pay(終了)✕(終了)2025年4月で国内サービス終了。納付には使用不可。代替手段への切替が必要。
ペイジー(ネットバンキング)無料ATMやネットバンクから簡単に支払い可能。ポイント還元なし。ログイン等の手間がある。
電子マネー(交通系など)✕~△無料一部コンビニで利用可(還元は限定的)。利用上限がある。自治体によっては非対応。

どの納付方法を選ぶかで、かかる手数料や得られるポイントに差が出てきますね!

特に注目したいのは、スマホ決済を使った納付方法。

クレジットカード納付では手数料がかかる一方で、スマホ決済なら手数料がかからず、チャージや支払いでポイント還元を受けられる可能性があります

次項では、比較的シンプルで誰でもポイント還元を受けやすい「ファミペイを使った納付方法」についてご紹介します!!

◆シンプルでポイント還元が受けやすいファミペイ!10ポイントもらえるボーナスも魅力♪

スマホ決済で固定資産税を納めるなら、ファミペイは「手軽さ」と「ポイント還元」のバランスが良いオススメの方法のひとつです。

ファミペイでは、2025年時点で固定資産税などの公共料金を納付すると、1件につきFamiPayボーナス10ポイントがもらえる仕組みになっています。高額納付に対しては還元率は低いものの、「確実に10ポイント」がもらえるのは嬉しいですよね。

また、ファミペイにチャージする際にも、ポイント還元のあるクレジットカードを使えば、さらにお得になります。

・「チャージ可能で、ポイント還元あり」のクレカの種類は?

ファミペイにチャージするクレジットカードの種類によっても、還元率に差がでてくることをご存知でしょうか?

クレジットカードによっては、そもそもファミペイにチャージできなかったり、ポイントが還元されないものもあります。

ファミペイにチャージできるクレジットカードはJCBのカードだけです。ファミマTカードも使えますが、VISAやMastercard®、AMEXは使えません。ファミペイにチャージするためにカードを選ぶときは、必ずJCBを選ぶようにしてくださいね。

ただし、JCBの中でもチャージでポイントがもらえるカードは限られていますので、下記の表などを参考に選んでみてくださいね。

クレカ名称ブランドチャージ時還元率決済時還元率
ファミマTカードJCB0.5%(ファミマポイント)0.5%(ファミマポイント)
PayPayカードJCB1%(PayPayポイント)0.5%(ファミマポイント)
イオンカードJCB0.5%(WAONポイント)0.5%(ファミマポイント)
楽天銀行デビットカードJCB1%(楽天ポイント)0.5%(ファミマポイント)
ポイント還元を受けられるカードの一例

・ファミペイで納付の流れ(かんたん3ステップ)

ファミペイでの固定資産税納付は、以下の流れを参考にしてみてくださいね!

FamilyMart公式より引用
  1. ファミペイアプリをダウンロードして登録
  2. 上記のいずれかのクレジットカードでチャージ
  3. 納付書のバーコードをアプリで読み取り、支払い完了!

詳しくは、FamilyMartのファミペイ請求書支払いのページをご確認ください。

◆クラフトライフのメルマガでもっと暮らしを楽しむヒント、見つけませんか?

税金や制度の話って、調べようとすると難しくて時間もかかる…。
そんなときに頼りになるのが【クラフトライフ】です。

子育て世代に役立つ「お金と暮らし」の情報を、やさしく・わかりやすくご紹介しています。
固定資産税のような「身近だけど損したくない」話題を多数掲載中。

“「得する情報を、ちゃんと知りたい」”そんなあなたにぴったりです。

クラフトライフのメルマガでは、今回ご紹介したような“「ちょっと得する」「今すぐ使えるお金の知恵や暮らしの工夫」”を、わかりやすくお届けしています。

  • 固定資産税や光熱費、保険料の「払い方」で得する方法
  • 家づくり・リフォーム・引越しに役立つチェックリスト
  • 補助金・給付金・無償化制度の最新情報

など、“読者限定の役立つ情報”をいち早く配信中です。

「こんな情報、もっと早く知りたかった!」
と思ってもらえる情報多数!ぜひこの機会にメルマガをチェックしてみてくださいね。

👉 [メルマガ登録はこちらから]🔻

    (執筆者:yuffy)