網戸がガタガタ・グラグラ…ママでもできる夏前のかんたん修理!

ニュース&トピックス
画像:Canvaにて作成

「網戸がなんだかガタガタするし、外れそう…。」

「でも、細かい作業は苦手だし、パパが休みの日に見てもらおうかな…。」

そんな風に思っていませんか?でも、ちょっと待ってください! そのまま放置していると、いつの間にか小さな訪問者(虫たち!)が部屋の中に侵入してくるかもしれません。

実は、網戸のちょっとした不具合は、特別なスキルや力は必要なく、ママだけでも簡単に直せることが多いんです。しかも、必要な道具は100円ショップで手に入るものばかり。時間もわずか10分程度で済むこともあります。

本格的な夏を迎える前にママの“ちょっとした修理”で、ぷちストレスを無くしていきましょう!

スポンサーリンク

◆ よくある「網戸トラブル」と、その原因は?

夏が近づくと、窓を開ける機会が増えてくるもの。そんなときに気になるのが
「網戸のガタつき」や「ゆるみ」。

「これ、うまく閉まらないかも…」「外れたらどうしよう…」
と思ったことはありませんか?

窓を空けて新鮮な空気を入れたいなと思っても、網戸がガタついたり、うまく閉まらないと、虫たちの侵入を許すことになってしまうかも…。

そんな、ありがちな「網戸トラブル」はというと、

  • 網戸がガタガタして外れそう
  • 網戸がレールから外れてスライドできない
  • 端っこが浮いていて虫が入ってくる
  • 開閉が重たくてストレス!

などなど。

実はこれらのトラブル、主にレールの汚れ・戸車のゆるみ・ストッパーの外れなどが原因なことが多いんです。

「網戸の修理は難しそう…」と諦めていませんか?

実は、ちょっとしたメンテナンスでママでも簡単に直せる場合が多いんです。
自分で直せるようになれば、わざわざ業者に依頼したり、パパの帰りを待つ必要もありませんね。

ここからは、簡単に網戸の点検や補修ができる方法をご紹介します。
ぜひ、ママのちょっとしたDIYに挑戦してみてくださいね!

◆ ママでもできる!網戸のカンタン点検&補修3ステップ

今回は、特別な道具いらず&ママでもできる
網戸の“ガタガタ・グラグラ”をスッキリ直す【3つのステップ】をご紹介します。

この機会に、夏を快適に過ごす準備をはじめましょう!

点検・補修に用意するもの
  • プラスドライバー
  • 古歯ブラシ
  • 掃除機
  • 必要なら滑りを良くする潤滑スプレー(100均などでOK)

① レールのゴミを取る(目安:3分)

まずは、網戸の下にあるレール(溝)部分をチェック!
よく見ると、砂・ホコリ・花粉・小さなゴミがたまっていませんか?

これが網戸のスムーズな動きを邪魔している原因になることも。

ここは、掃除機でざっくり吸いとってから、使い古しの歯ブラシなどでこすって細かい汚れをかき出してみましょう!

濡れた雑巾やウェットシートで仕上げ拭きをすれば、より快適になりますよ!

② 戸車(こま)をチェック!(目安:5分)

網戸の下の左右にある「戸車(こま)」が緩んでいると、ガタガタする原因になることがあります。
戸車のそばにある
小さなネジ(ビス)を探してみてください。

ここをプラスドライバーでくるっと締めるだけで、網戸がピタッと安定することもあります。

ただし、締めすぎると動きが重くなることもあるので、様子を見ながらゆっくり調整してみてくださいね!

③ ストッパーを戻す(目安:2分)

網戸の上部(両端)にある白いパーツ、見たことありますか?
これが「ストッパー」と呼ばれる部品で、網戸が枠から外れないように固定する大事な役割があります。

このストッパーが緩んでいたり、片側だけ外れていたりすると、動きが不安定になりやすいので、一度チェックしてみてください。
もし外れていたら、指でカチッとはめ直すだけでOKです。

◆ それでもダメなら「交換」も選択肢に入れてみよう!

「ドライバーで調整してみたけど、やっぱりガタガタする…」
そんなときは、部品の劣化や破損が原因かもしれません。

たとえば――

  • 網戸を外してよく見ると、戸車(こま)が割れていた!
  • 金属の枠が曲がっていて、戸車がまっすぐ当たらない!
  • 長年の使用で、部品がグラついている…

これらのケースでは、いくら掃除やネジ締めをしても、うまく直らないこともあります。
そういった場合は、部品交換も視野に入れてくださいね。

戸車やストッパーなどの小さな部品は、ネットやホームセンターで手軽に購入可能です!

・購入は型番をしっかりチェックしてから!

購入前に確認したいのは、「いま使っている部品の型番」。
網戸を外して、戸車のプラスチックや金属部分をよく見ると、小さく品番が刻印されていることが多いです。

「型番がわからない…」というときは、スマホで部品の写真を撮ってホームセンターで相談してもOKですよ。

・交換は意外とカンタンなのでチャレンジしやすい!

戸車の交換は、「古い戸車を取り外して、新しいものをはめるだけ」なので、DIY初心者のママでもチャレンジしやすいでしょう。

しかも、プラスドライバー1本でできるものがほとんどです。
作業時間は、およそ10〜15分程度が目安。

下記の動画なども参考にしながら、ぜひチャレンジしてみてくださいね!!

◆クラフトライフのメルマガで“暮らしの「ちょっと困った」”を解決!

今回の網戸修理はいかがでしたか?「意外と簡単だった!」と思っていただけたら嬉しいです。
この記事が、あなたの『ちょっと困った』を解決するヒントになれば幸いです。

クラフトライフのメルマガでは、今回のようなDIY情報はもちろん、暮らしを豊かにするアイデアやお得なキャンペーン情報、“「暮らしのちょっと困った!」を解決するアイデア”を定期配信中!

先輩・現役パパママ目線の役立つ情報満載でお届け!!登録は無料です。

    (執筆者:yuffy)