【夫選びの法則】子育てに苦労するか、人生に後悔しないかは夫選び・夫の実家で決まる

ニュース&トピックス
写真:photo AC

結婚は人生最大の選択の一つ。

特に子育てや住宅購入を考える女性にとって、夫選びは将来の幸福を左右する本当に大切な決断になりますよね。

「お金持ちだから」「イケメンだから」そんな理由に魅かれるのも分かりますが、表面的な理由で相手を選んでしまい後悔する方も・・・

本当に重要なのは、日々の暮らしで協力して困難を共に乗り越えられるパートナーかどうか。これこそが、人生を豊かにしてくれる鍵なんです!

この記事では、後悔しない結婚のために真剣に考えたい夫選びのポイントをまとめています。

あなたにとって最高のパートナーを見つけるヒントになりますように。

スポンサーリンク

結婚前に見極める!後悔しない夫選びの3つの視点

結婚はゴールではなく、新しい生活のスタートです。愛情だけでなく、夫選びの現実的な視点をご紹介します。

1.問題解決能力と当事者意識で未来を共に築けるか

結婚生活では、穏やかな幸せだけでなく、予期せぬ困難や日々の雑務に余裕がなくなることも。

そんな時、彼の問題解決能力と、家事・育児への当事者意識があるかどうかが、あなたの負担を大きく左右します。

問題解決能力が分かる具体的な行動

  • 困難に直面した際、冷静に解決策を考え、行動できるか
    • 状況を整理し感情的にならず「どうするのがベストか」を一緒に考えてくれる。
    • 「誰のせい」と責めるのではなく「今できること」を提案して行動に移す。
    • 代替案をすぐに調べて提案してくれる。
  • 大きな決断の時、具体的に話し合い協力できるか
    • 「こう思う」「こうしたい」と自分の意見を具体的に伝えてくれる。
    • 必要な情報を自ら調べたり、専門家に相談したりして主体的に動く。
  • 感情的にならず、建設的な話し合いができるか
    • 意見が食い違ったときでも、冷静に「なぜそう思うのか」を聞いてくれる。
    • 感情的になりそうなとき、「ちょっと冷静になろう」と一度間を置くことができる。
    • 不満や問題点を指摘するだけでなく、「じゃあどうしたらいいか」を一緒に考えてくれる。

当事者意識が分かる具体的な行動

  • デートや旅行の計画を「自分ごと」として主体的に提案・調整する。
  • 二人に関わる大きな決断に積極的に関わり、意見やアイデアを出す。
  • トラブルや課題が起きた時、「どうする?」ではなく「こうしたらどう?」と自分から解決策を考え行動する。
  • 困っている時に「手伝おうか?」ではなく「自分がやるよ」と責任を持って関わる。
  • 二人の将来や価値観についての話し合いで、他人事ではなく自分の考えをしっかり伝える。
  • 役割分担や準備が必要な場面(引っ越し、両家挨拶など)で自分から準備や調整を引き受ける。

彼の仕事への取り組み方や、友人・家族とのトラブル時の対応など、日常生活の小さなサインから彼の本質を見極めてみてくださいね。

2.育ってきた環境と価値観から「柔軟性」を測る

人はみんな、育った環境でそれぞれ独自の価値観をもっています。結婚はそんな異なる価値観を持つ二人が一緒に生活すること。

お互いの価値観を理解し、尊重し、必要に応じて歩み寄れる「柔軟性」が、後悔しない結婚には欠かせません。

価値観の相違への対応

  • お金の使い方など方針で違いが生じた際に、相手を理解し歩み寄れるか
  • 「なぜそう考えるのか」を話し合い、共通のルールや妥協点を見つけられるか

育った環境の影響

  • 彼の価値観は、育ってきた環境=将来の夫の実家との関係性にも影響するということを理解する
  • 異なる価値観を受け入れ、新しい家族の形を共に築こうとする姿勢があるか

結婚前に、それぞれの家族観や金銭感覚についてオープンに話し合うことが、結婚後苦労しないための鍵になりますよ。

「夫の実家」との関係構築と夫の役割

結婚は彼とあなただけでなく、夫の実家との新たな関係を築くことでもあります。特に子育てが始まると、祖父母の協力や干渉が夫婦の生活に大きな影響を与えることも少なくありません。

1.義実家との距離感とトラブル回避の知恵

義実家との関係性は、夫婦の問題だけでなく子育てのスタイルに影響することもあります。物理的な距離だけでなく、心理的な距離感についても夫婦で話し合っておくといいですね。

理想的な距離感とは

  • 近居:子育てサポートが得やすい反面、干渉や摩擦の可能性も
  • 適度な距離(車で1時間程度):必要な時に助けを求めつつ、夫婦のペースを保てる
  • 遠距離:夫婦のペースで生活でき、自由度が高いが、サポートは得にくい

トラブル回避のポイント

  • 子育ての方針や金銭的な援助など、夫婦で線引きをし、共通認識を持つ
  • あなたが直接義実家に不満をぶつけるのではなく、まずは夫に相談し、夫から穏やかに夫婦の意向を伝えてもらう

結婚を考えているのなら、彼の家族との関係性をじっくり観察してみて下さい。

事前に全てを見極めて決定するのはもちろん難しいですが、夫婦になった後の義実家との理想的な関係を話し合って、認識を揃えておくことができると安心ですね。

2.夫が「頼れる存在」であることの重要性

義実家との関係性で最も頼りになるのは、夫ですよね。彼があなたと義実家の間に立ち、互いの気持ちを理解して調整役を担ってくれるかどうかは、夫婦円満の生命線とも言えるくらい重要なことです!

  • 義実家からの無理な要求があった時、あなたの気持ちを汲み取って断ってくれるか
  • あなたが義実家に対して不満を抱いた時、共感し、一緒に解決策を考えてくれるか
  • 「うちの親はこういう人だから」と諦めず、あなたの味方でいてくれるか

夫婦二人だけならまだしも、子供が産まれ自分の行動が大きく制限される中では精神的な負担を軽減することが本当に大切です。

見極めのためにできること

  • 実際に義実家とやりとりが発生した際の彼の対応を観察する
  • 義実家に関する悩みや不安を率直に彼に伝え、どんな反応をするか見る
  • 「もし親が〇〇と言ったらどうする?」などシミュレーション的な質問をしてみる

あとから後悔することのないように、結婚前からの話し合いの姿勢や、親と自分の意見が違ったときの対応、あなたの気持ちへの共感力などから見極めていきましょう!

【後悔しない人生へ】「良い夫」と「良い暮らし」を共に創造する

結婚は、単に恋愛の成就ではありません。その後のあ人生、特に子育てのあり方や、どんな「暮らし」を築くかという住宅購入などにも直結する、未来をデザインする一つの選択です。

1.未来のライフプランを具体的に共有する

結婚前に具体的なライフプランについて夫と深く話し合うことで、将来のミスマッチを防げますよ。

共有しておくといい具体的なプラン

  • 働き方(共働き、出産後のキャリアなど)
  • 子どもの人数と子育て観、教育方針
  • 住む場所と住宅購入計画(時期、予算、エリア、間取りなど)
  • お互いの実家との関わり方、介護の問題 ・お金の使い方や貯蓄目標

こういったライフプランを共有することで、夫があなたの将来を真剣に考え、共に努力してくれるかどうかが明確になります。

ザックリでもいいので、お互いの認識を揃えておくといいですね。こういった話題にどう対応してくれるのか、彼の反応を観察してみて下さいね。

2.変化を受け入れて一緒に成長できる関係性

完璧に価値観が一致する相手は存在しません。

結婚生活で本当に大切なのは、お互いの価値観の違いを認めあって、尊重し、必要に応じて歩み寄る「価値観を共有する努力」ができるかどうかなんです。

特に、お金の使い方や子育ての方針については夫婦関係の亀裂にもつながりかねません。

共通のルールや妥協点を見つける努力など、価値観の相違=夫婦の絆を深める機会と捉えてしっかりと話し合いをしましょう。

また、あなた自身が持つ結婚前の「良い夫」のイメージというものは、結婚生活や子育てを通じて変化していくものです。

あなたにとっての「良い夫」と「良い暮らし」が何かを問い直し、柔軟な視点を持って未来をデザインすることから始まります。

まとめ

夫選びは、あなたの人生を豊かにするための重要なステップです。

結婚したら終わりではなく、その後も人生は長く続くことを忘れないでください。

  • 自分にとっての「良い夫・良い生活」とは?を明確に持つこと
  • 相手の価値観を尊重し受け入れつつ、冷静に話し合いができる柔軟性をもつこと

これが大切なポイントです。

今回ご紹介したポイントを踏まえて、後悔しない人生、そして「良い夫」と「良い暮らし」をセットで手に入れて下さいね。

(執筆:あい)