都市計画区域外に家を建てる! 週末移住・週末キャンプ・2地域居住にも使えるパターン3選

ニュース&トピックス
(画像:Canva AIにて作成)

都心の暮らしは便利だけど、ふと「自然の中でゆっくり過ごしたい」「子どもと思いっきり遊べる場所がほしい」「自分の趣味を誰にも遠慮せずに楽しみたい」なんて思ったりすることはありませんか?

そんな方に注目されているのが、都市計画区域外に“趣味の家”を持つという選択です!

都市計画区域外は、都市部と違って建築の自由度が高く、土地価格も手ごろな地域が多いため、週末移住やキャンプベース、2拠点生活の第一歩として理想的です。

この記事では、そんな都市計画区域外での家づくりに興味がある方に向けて、家族の休暇や趣味を豊かにする3つの活用パターンをご紹介します!

あなたらしい「趣味の家」づくりのイメージづくりに、ぜひ参考になさってくださいね。

スポンサーリンク

◆都市計画区域外とは? “趣味の家”に注目が集まる理由!

最近、「小さな家」や「趣味の拠点」を都市計画区域外に持てたらいいなと興味を持つ人が増えているようですね。

特に子育て世代や、都心に暮らす共働きファミリーの間で、都市計画区域外に“もう一つの拠点”を持つというライフスタイルが注目されはじめています。

そもそも「都市計画区域外」とはどんな土地なんでしょうか?まずは「都市計画区域とは何か?」を理解しておくと、趣味の家を持つことをリアルにイメージしやすくなりますよ。

♢都市計画区域外とは?都市計画区域・準都市計画区域との違い

日本の土地は、「都市計画法」という法律にもとづき、大きく以下の3つの区分に分かれています。

▶都市計画法による3つの区分◀
  • 都市計画区域市街地や住宅地として整備が進むエリア。建築や開発に厳しい規制があります。
  • 準都市計画区域都市計画区域ほどではないものの、ある程度のルールがある地域。無秩序な開発を防ぐための制限があります。
  • 都市計画区域外どちらにも属さない、いわゆる「規制の少ない地域」。田舎や山間部などが該当し、建築上の自由度が高くなります。

この中でも、都市計画区域外は建築の自由度が非常に高いのが大きな特徴です。場所や条件によっては、確認申請なしで住宅や小屋を建てることも可能

そのため、「小さな平屋」や「キャンプベース用の小屋」などを自分たちで建てて楽しむ人が増えているのです。

都市計画区域/準都市計画区域/都市計画区域外の違いについて、もっと詳しく知りたい方は、下記記事も参考になさってくださいね。

♢都市計画区域外は自由に家づくりできる点が魅力!

都市計画区域外では、原則として建ぺい率や容積率の制限がなく、建物の大きさや用途にも柔軟に対応できます。

※建ぺい率や容積率についてもっと詳しく知りたいという方は下記の記事も参考になさってくださいね。

👉️参考:「建ぺい率」「容積率」をわかりやすく解説! 「家」の面積を知って、コストの目安を簡単に知る方法

都市計画区域外にも建築基準法自体は適用されるため、安全性や構造に関する最低限のルールは守る必要がありますが、それでも都市部に比べて圧倒的に「やりたいことができる」土地なのです。

例えば…、

  • 小さな小屋を自分で建てて週末に泊まる
  • ソーラーパネルや雨水タンクを使って自給自足の環境をつくる
  • 外構や内装をDIYで自由に仕上げる

といったことが、比較的気軽に実現できるのです。

また、土地価格が安く、固定資産税も抑えられるケースが多いため、「週末だけ使う」「季節限定で使う」といったライトな使い方でもハードルが低くなっています。

♢都市計画区域外の自然豊かな環境は子どもたちにとって最高の学び場!

もうひとつ、都市計画区域外が注目される理由として、自然の中で過ごせるという環境的な魅力があることが考えられるのではないでしょうか?

週末ごとに、子どもたちを連れて草原や山、川のそばの“自分たちの拠点”へ。虫取りや焚き火、野外ごはんや星空観察…。

そんな体験は、忙しい日常ではなかなか得られません。

  • 「自然の中でいろんなことを感じながら思い切り遊ばせてあげたい!」
  • 画面の中だけじゃなくて、本物の自然や人との触れ合いを経験させてあげたい!」

そんな想いを持つ親世代にとって、都市計画区域外の“趣味の家”は、まさに理想の遊び場であり、学び場でもあるのです。

◆都市計画区域外に“趣味の家”を持つ!家族で楽しめる週末拠点の3パターン

都市計画区域外の土地は、建築の自由度が高く、手ごろな価格で手に入るケースも多いため、「気軽にもう一つの拠点を持ちたい」と考える人にとって、有力な選択肢となってきます。

ここでは、実際に都市計画区域外の土地を活用して実現できる、家族で楽しめる“週末の趣味拠点”の3つのパターンをご紹介します。

どれも大掛かりな移住とは違い、週末や長期休暇に気軽に通えるスタイルなので、都心部に住む子育て世帯にもぴったりです。

♢パターン1:DIYで小屋を建てて“週末キャンプベース”に

まず1つ目としてご紹介したいのは、市販の小屋キットやコンテナハウスを使って、小さな拠点を自作するスタイルです。

床面積10〜20㎡程度のミニハウスでも、キャンプギアの保管、雨風をしのぐ場所、簡易寝泊まりスペースとして十分に活躍します。

都市計画区域外では、延べ床面積200㎡以下の平屋であれば、確認申請が不要なケースもあるため(※条件あり)、より気軽にスタートできるのも魅力ですよ!

💡こんな家族におすすめ!
  • 本格的なキャンプ道具が増えてきた
  • 毎回キャンプ場を予約するのが手間
  • 子どもと自然の中でのんびり過ごしたい

「キャンプと別荘の間」くらいの感覚で、自分たちだけの秘密基地を持つ楽しさが味わえます。


♢パターン2:週末だけ通う“ミニ移住拠点”として活用

都市計画区域外の家を、週末や長期休みにだけ使うセカンドハウスとして活用するスタイルです。

完全な移住はハードルが高くても、「週末だけでも自然の中で過ごしたい」「子どもと別の環境でのびのび過ごしたい」という願いを叶えてくれます。

近年は「二拠点生活」や「ワーケーション」という言葉も定着し、生活の場を都市と地方で分けるライフスタイルが注目されています。平日は都心、週末は自然の中で…というリズムも可能になりますね!

💡こんな家族におすすめ!
  • 移住には踏み切れないが、地方暮らしにも興味がある
  • 子どもの自然体験を大事にしたい
  • 夫婦どちらかがリモートワークできる環境にある

♢パターン3:自家発電・井戸水など“自給自足”を楽しむ秘密基地

都市計画区域外では、インフラの整っていない土地も多く見られますが、それが逆に「冒険心」をくすぐる魅力になりませんか?

ソーラーパネルを設置して電気を作ったり、井戸や湧き水で生活用水を確保する…。そんな“半自給自足”の暮らし体験を、週末だけ楽しむスタイルです。

自然と向き合いながら生活の知恵を身につける体験は、子どもたちにとっても貴重な学びの経験となること間違いなしです。

必要最低限の設備から始めて、少しずつ整えていく、そういったプロセスそのものが家族の団らんや楽しみにもなります。

💡こんな家族におすすめ!
  • 自然と共に暮らす体験を子どもにさせたい
  • DIYやアウトドアが好き
  • 環境負荷の少ない暮らしに関心がある

「別荘には手が届かない」と感じている方でも、都市計画区域外の“小さな趣味の家”なら、もっと気軽に、もっと自由に、自分たちらしい拠点を持つことができます。

👉️次のセクションでは、そうした家づくりをする際の注意点やルールについてご紹介します。

◆!注意!都市計画区域外でも気をつけたいルール

都市計画区域外の土地は、自由度が高く“趣味の家”を建てやすい場所として注目されていますが、「どこに建てても何をしてもOK」というわけではありません

最低限守るべきルールや、事前に確認しておきたいポイントがいくつかあります。

ここでは、実際に都市計画区域外に家や小屋を建てる際に気をつけたい主な注意点を3つにまとめて解説します。

♢都市計画区域外でも建築基準法は適用される!

「都市計画区域外なら法律はゆるい」と思われがちですが、建築基準法そのものは全国どこでも適用されます

特に以下のような点には注意が必要です。

  • 接道義務:原則として、幅4m以上の道路に2m以上接していないと建築不可(いわゆる「43条道路」など)
  • 構造・耐震基準:建物の構造が安全基準を満たしているか
  • 安全確保の必要性:たとえば敷地ぎりぎりに建てると、火災時や地震時に問題となる可能性も

“趣味の家”として小屋を建てる場合でも、敷地・構造・安全面での基準はクリアしておく必要があります。

♢自治体の条例による独自の規制にも注意!

都市計画区域外とはいえ、すべてが自由というわけではありません。
都道府県や市町村が定める条例や要綱で、独自のルールを設けているケースもあります。

たとえば、

  • 建物の高さや景観に関する制限
  • 宅地造成や開発許可に関する独自の基準
  • 環境保全区域・土砂災害警戒区域に指定されている場合      など

こうした規制がある場合、確認申請が必要になったり、建築そのものが制限されることもあります。

必ず、土地購入や設計を進める前に、自治体の建築指導課などに確認をとることを忘れないでくださいね。

♢固定資産税や維持費も要チェック!

“趣味の家”は遊び心でつくれる反面、以下のように維持・管理にかかるお金と手間があることも想定しておく必要があります。

\維持管理に必要なもの/
  • 固定資産税:土地・建物には毎年課税される(家が小さくても税金はかかる)
  • 草刈り・虫対策・外壁塗装:誰も使っていない時間が長いと劣化が早まる
  • 水道・電気・浄化槽などのインフラ維持費:使っていなくても基本料がかかる場合がある

また、家族が使わなくなった場合に、“空き家化”するリスクも視野に入れておくべきです。
あくまで無理のない範囲で所有・維持できるかどうかを、見極める必要がありますね。

都市計画区域外は、ルールさえ理解しておけば自由度が高く、コストも比較的抑えやすいエリアです。

ただし、「何も調べずに建てる」のはNG!最低限の法律や地域ルールをしっかり把握しておくことが重要なんですね!

👉️次のセクションでは、そんな「趣味の家」の可能性を広げてくれる便利なツールをご紹介します。

土地の広さを調べたい時、どんな家が建てられるかをシミュレーションしたい時など、初心者でも簡単に使用できますので、ぜひご活用くださいね!

◆気になる土地を見つけたら!クラフトマンの無料ツールでシミュレーションしてみよう!

「都市計画区域外に“趣味の家”を持ちたいけれど、まず何から始めたらいいの?」

そんなときにおすすめなのが、無料&登録不要で使えるクラフトマンの土地計測&家づくりシミュレーションツールです。

どちらもスマホやパソコンから簡単に使えるので、ちょっと気になる土地を見つけたときに、その場で「どのくらいの広さなのか」「どんな家が建てられるのか」をサクッと調べることができますよ。

▶ステップ1:地図をなぞるだけ!「地図から面積測定ツール」

まずは、気になるエリアをみつけたならば、土地の広さを調べてみましょう。
クラフトマンの「地図から面積測定ツール」では、次の手順で簡単に面積を調べることができます。

   \「地図から面積測定ツール」使用方法 /
  1. 地図から面積測定ツール」にアクセス
  2. 住所や地名を検索し、地図を表示
  3. 測定したい土地の輪郭をクリックでなぞる
  4. 自動で面積が表示され、「コピー」ボタンで数値を記録!

このツールは会員登録不要・完全無料。
地図をクリックしていくだけなので、専門知識がなくても直感的に使えます。

詳しい使用方法は、下記も参考になさってくださいね。

▶ステップ2:「150工程見積もりシミュレーター」で建築プランを練ろう!

Craftsman:150工程見積もりシミュレーター

測定した土地の面積をもとに、どんな家が建てられるかをチェックできるのが、クラフトマンの「150工程シミュレーター」です。

これは、土地面積を入力するだけで、建ぺい率や容積率に応じた建物の規模や建築費の目安算出できるツールです。

   \「150工程見積もりシミュレーター」使用方法 /
  1. 150工程見積もりシミュレーターにアクセス
  2. 測定(コピー)した面積を入力
  3. プルダウンで建ぺい率や容積率を調整
  4. 建築面積や延床面積が自動で表示され、家のサイズ感をイメージ!

建てたい家のプランに合わせて試行錯誤できるので、「この土地にこのサイズの小屋は建つかな?」といった検討にもぴったりです。

詳しい使用方法は、下記も参考になさってくださいね。

◆子どもと一緒に「どんな家にする?」と考える時間も楽しい!


これらのツールを使って、建ててみたい土地の面積を測り、「どんな家を建てようか」と考えてみる

具体的な計画がなくても、このプロセスそのものが、子どもたちにとっては貴重で楽しい経験になりますよ。

  • 「どこにベッド置く?」
  • 「屋根は三角?それともフラット?」
  • 「外でBBQできるスペースをつくろう!」

こんな風に、家族でいろんなことを話し合いながら「自分たちの趣味に合った小さな家」を少しずつ完成させていく。夢が広がる楽しいひとときですよね。

まずは気になる土地を見つけたら、ぜひクラフトマンの無料ツールを活用して、趣味の家づくりの第一歩をスタートさせてみてはいかがでしょうか?

◆まとめ

「別荘を持つなんて夢のまた夢…」、そと感じていた方でも、都市計画区域外の土地ならば、“趣味の家”を実現することは十分可能です。

立派な設備はなくても、自然の中につくる「家族だけの時間を過ごせる場所」があることは、何よりも豊かな暮らしを感じさせてくれるのではないでしょうか?

自分たちの手で少しずつ作り上げるプロセスは、家族みんなにとって、かけがえのない思い出になること間違いなしです!

「趣味の小さな家」を完成させるには、まず、「どんな拠点をつくりたいのか」「どこに建てられるのか」を考えることからスタートする必要があります。

土地の広さや条件を知るなら、Craftsmanの「地図から面積測定ツール」や「150工程見積もりシミュレーター」などの無料サービスをぜひご活用くださいね。

◆CRAFT LIFEのメルマガで「やってみたい」が見つかる!

都市計画区域外での暮らしや土地活用には、この記事でご紹介したもの以外にもたくさんの、「週末に体験できる“ちょっとワクワク”」が詰まっています。

たとえば…

  • パパの憧れ「週末キコリ」になって、子どもと一緒に薪割り体験!
  • 家族で「週末ファーマー」になって、小さな畑で野菜を育ててみたり
  • テントを張って「週末キャンパー」に!自分の敷地だから気楽で安全
  • 「週末養蜂家」なんて選択肢も?自然とふれあう学びの時間に

そんな“週末だけのプチ田舎暮らし”を楽しみながら、暮らしをもっと豊かにしてみませんか?

クラフトライフのメルマガでは、

  • 都市計画区域外の土地活用アイデア
  • 補助金・制度の最新情報
  • ファミリー向けDIYや自然あそびのヒント


などといった情報を、無料でお届けしています。

理想の「週末〇〇」がきっと見つかるはず!
気になる方は、ぜひ下記からご登録くださいね。

    (執筆者:yuffy)