はじめての靴はどう選ぶ?赤ちゃんの足を守るファーストシューズの選び方

ニュース&トピックス
画像:Canvaにて作成

赤ちゃんがよちよち歩きを始めたら「そろそろはじめての靴を用意してあげたい!」と思うのが親心ですよね。しかしファーストシューズは種類やデザインが豊富で、どのように選べば良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、はじめての靴選びで押さえておきたいポイントと、おすすめのファーストシューズを紹介します。

スポンサーリンク

ファーストシューズはいつから履かせる?

ファーストシューズを履かせるタイミングは、赤ちゃんが自分の力で10歩ほど歩けるようになった頃が目安です。時期としては生後10ヶ月〜1歳前後が多いですが、発育には個人差があります。

焦って早い時期から靴を履かせる必要はありません。赤ちゃんが室内でしっかり歩けるようになり「そろそろ外でも歩かせてあげたい!」と思ったタイミングでファーストシューズを用意してあげましょう。
慣れないうちは、室内用のやわらかいシューズで靴を履くことに慣れさせてあげるとスムーズですよ。

ファーストシューズを選ぶときのポイント

ファーストシューズを選ぶときは、デザインだけでなく機能性もチェックしましょう。以下のポイントを意識しながら、赤ちゃんの足にあった靴を選んでみてくださいね。

足のサイズを正しく測る

購入前には足のサイズを正しく測りましょう。つま先に0.5〜1cm程度ゆとりのあるサイズを選んであげると赤ちゃんが歩きやすくなります。
赤ちゃんの足はすぐに大きくなるので、3ヶ月に一度はサイズを測り直してあげると安心です。

軽くてやわらかな素材を選ぶ

固くて重たい靴は赤ちゃんの足に負担がかかります。足の動きを妨げないよう、靴底(ソール)はしなやかに曲がる素材が理想です。
また汗っかきな赤ちゃんのために、軽くて通気性の良いメッシュ素材や、足なじみの良いやわらかな素材を選んであげましょう。

赤ちゃんの歩きやすさをチェックする

赤ちゃんの歩きやすさをサポートする機能があるかどうかも大切なポイントです。以下の点に注目しながら確認してみましょう。

 部位 チェックポイント
 つま先  反り上がっていてつまづきを防ぎ、足運びをスムーズにしてくれるかどうか
 かかと 適度な硬さがあり、かかとを支えて歩行を安定させてくれるかどうか
 足首 足首を包むハイカットタイプで、ぐらつきを支えてくれるかどうか

脱ぎ履きしやすいデザインを選ぶ

赤ちゃんに靴を履かせるのは意外と大変です。履き口が大きく開くデザインや、面ファスナー(マジックテープ)で簡単に留められるタイプは、お世話をする側の負担を減らしてくれます。購入前にお店で試し履きをして、脱ぎ履きのしやすさもチェックしておくと安心です。

おすすめのファーストシューズを紹介

最後に、おすすめのファーストシューズを紹介します。

Baby feet(ベビーフィート) ソックスシューズ

ソックスと靴が一体化した、室内用のやわらかなベビーシューズです。靴底にはすべり止め加工がされており、安心して室内歩きの練習ができます。靴下のようにスッと履かせられるので、靴に慣れるまでの練習にぴったりですよ。


ミキハウス ベビーシューズ

日本の老舗ブランド「ミキハウス」の定番ファーストシューズ。足首をしっかり支えるハイカットデザインで、不安定な歩き始めをやさしくサポートしてくれます。靴底は滑りにくく屋外デビューにも安心です。つま先部分はゆったり設計で、のびのびと指先を動かせます。


まとめ

本記事では、はじめての靴選びで押さえておきたいポイントとおすすめのファーストシューズについて紹介しました。

ファーストシューズは、赤ちゃんの健やかな成長を支える大切なアイテム。靴を購入する際は、足のサイズや歩きやすさ、着脱のしやすさなどを意識して選ぶのがおすすめです。今回紹介したファーストシューズも参考にしながら、ぜひ赤ちゃんにぴったりの一足を見つけてあげてくださいね。

(執筆者:白井むぎ)

▼関連記事▼
【0歳ベビー:離乳食編】買ってよかった!育児アイテム3選
【0歳ベビー:お出かけ編】買ってよかった!育児アイテム3選

【0歳ベビー:寝かしつけ編】買ってよかった!育児アイテム4選
【0歳ベビー:授乳編】買ってよかった!育児アイテム3選
【0歳ベビー:お風呂編】買ってよかった!育児アイテム3選